投稿

【動画の紹介】【社内研修】【動画視聴】【だれでも簡単にできる嚥下評価 + 知ってるようで知らない食事介助の技術】

  【研修案内】動画視聴&レポート研修「安全な食事介助のための嚥下評価と介助技術」 今回は、日々の業務で非常に重要な**「食事介助」**をテーマに、 動画を視聴してレポートを提出する 形式で学んでいただきます。 場所や時間を選ばずに、ご自身のペースで学べる研修です。 ■ 研修の目的と進め方 【目的】 食事介助は、日々の繰り返しの中で「いつもの作業」になりがちです。今回の研修では、改めて食事介助の**「根拠」 と 「技術」**を学び、 事故を未然に防ぎ、利用者様の「食べる楽しみ」を支える専門的なケア を実践できることを目的とします。 【研修の進め方】 動画の視聴: 指定された2本の動画を視聴します。 ▶ だれでも簡単にできる嚥下評価 +  知ってるようで知らない食事介助の技術 レポートの作成: 動画で学んだ内容と、ご自身の普段のケアを振り返りをまとめます。 提出: 作成したレポートを期日までに提出して、研修完了となります。 ■ 視聴する動画の内容について 今回の研修で視聴していただくのは、食事介助の「安全確認」と「実践技術」に関する2本の動画です。 動画①:『だれでも簡単にできる嚥下評価』 安全な食事介助は、**「食べる前の評価(アセスメント)」**から始まります。この動画では、利用者様の「飲み込む力(嚥下機能)」に問題がないか、誰でも簡単にチェックできる方法を学びます。 なぜ評価が必要なのか? →その日の体調による誤嚥リスクを事前に察知するため。 どんな評価方法を学ぶのか? →反復唾液嚥下テスト(RSST)や改訂水飲みテストなど、すぐに実践できる具体的な評価方法。 まず、この**「リスクを見極める力」**を身につけます。 動画②:『知ってるようで知らない食事介助の技術』 次に、前半の評価に基づいた**「安全で快適な食事介助の技術」**を学びます。「いつもやっているから大丈夫」という思い込みを見直し、より質の高いケアを目指します。 正しい「姿勢」とは? →誤嚥しにくい、顎を引いた安全な姿勢の作り方。 介助者のベストな「位置」は? →利用者様に圧迫感を与えず、安全を確保できる位置取り。 スプーンの「使い方」一つで変わる →一口の量、スプーンを運ぶ角度や引き抜き方など、プロの技術。 最も重要な「待つ」という技術 →喉仏の動きで飲み込み...

【動画の紹介】【社内研修】【動画視聴】【やさしい日本語 【まなぶんと、学び続ける仲間たちへ】】

  【研修案内】相手に配慮した「やさしい日本語」で、もっと伝わるコミュニケーションを。 ▶ やさしい日本語 【まなぶんと、学び続ける仲間たちへ】 ## 「やさしい日本語」とは? 「やさしい日本語」とは、難しい言葉を避け、文の構造をシンプルにするなど、 相手に配慮して分かりやすく調整した日本語 のことです。 元々は阪神・淡路大震災の際に、外国人住民に災害情報を迅速に伝えるために生まれました。しかし今では、その分かりやすさから、 高齢の方や、知的障害・発達障害のある方など、様々な人とのコミュニケーションを円滑にするための有効なツール として福祉や教育の現場で注目されています。 ## この動画で学べること この動画(PART1 & PART2)では、「やさしい日本語」を使うための具体的なコツを、実践的に学ぶことができます。 <PART1> なぜ必要?基本の考え方 誰のために使うのか? : 外国籍の方だけでなく、私たちが日常的に関わる多くの利用者様にとって、なぜ「やさしい日本語」が助けになるのかを理解します。 「簡単」と「やさしい」の違い : ただ単語を簡単にするだけでなく、相手を思いやる気持ちが「やさしさ」の基本であることを学びます。 <PART2> 今すぐ使える!具体的なテクニック 動画では、いますぐ実践できるテクニックが紹介されています。 文を短く切る(一文一義) 「〜ですが、〜なので、〜してください」と長く話すのではなく、「~。だから~。~てください。」のように、一つひとつ文を区切って話します。 尊敬語・謙譲語を避ける 「召し上がる」→「食べる」、「おっしゃる」→「言う」など、よりシンプルな言葉を選びます。 漢語よりも和語を選ぶ 「開始する」→「始める」、「歩行する」→「歩く」など、音で聞いても分かりやすい言葉を使います。 擬音語・擬態語は具体的に 「サッと取って」→「すぐに取って」、「ガタガタします」→「揺れます」のように、意味が伝わりやすい言葉に変換します。 ## 「やさしい日本語」で伝わる喜びと安心を。 「やさしい日本語」は、特別なスキルではありません。相手の立場に立って、少しだけ言葉選びや話し方を工夫する**「思いやりの技術」**です。 この技術を身につけることで、利用者様は「自分のことを分かってくれる」と安心し、私たちは「伝えたいこ...

【動画の紹介】【社内研修】【動画視聴】【もうブ厚い教科書は必要ナシ!「障害特性」をこの45分で完全理解!!】

  【動画の紹介】45分でスッキリわかる!動画で学ぶ「障害特性」の全体像 ▶ もうブ厚い教科書は必要ナシ!「障害特性」をこの45分で完全理解!! この動画では、障害が**「なぜそう見えるのか?」**という背景の部分を、非常に分かりやすく解説してくれています。大きく分けて以下の3つのカテゴリーについて、それぞれの特性や、私たちが関わる上でのヒントを学びます。 身体障害 私たちが日常的に関わる身体的な不自由さについて、その方が何に困っているのかを改めて理解します。 知的障害・精神障害 知的障害や、統合失調症、気分障害(うつ病など)といった精神障害の基本的な特性を学びます。ご本人が感じている世界や困難さを知ることで、私たちの関わり方も変わってきます。 発達障害 ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)など、近年理解が進んできた発達障害について、その認知の特性(情報の受け取り方や処理の仕方の違い)を学びます。なぜ、そのように行動するのか、その理由が見えてきます。 ## なぜ今、改めて学ぶのか? この動画で学べるのは、単に障害の名前や症状を覚えることではありません。 利用者さんへの理解が深まる :「なぜ、この方はこうするんだろう?」という疑問が、「なるほど、こういう特性があるからなんだ」という理解に変わります。 支援の引き出しが増える :特性の背景が分かれば、一人ひとりに合ったより良い支援の方法を考えられるようになります。 チームケアが円滑になる :スタッフ間で共通の理解を持つことで、支援の方向性が統一され、より質の高いチームケアが実現できます。 専門用語を並べた難しい内容ではなく、現場で活かせる「生きた知識」を、この動画で一緒にインプットしましょう。短時間で集中して学べる良い機会ですので、ぜひご活用ください。

【動画の紹介】【社内研修】【動画視聴】【ボディメカニクスの8原則+ベッド介助の技術】

  【研修案内】基本から学ぶ!「ボディメカニクス」と「ベッド介助」で日々のケアが変わる ▶ ボディメカニクスの8原則を知って効率的に介助を行う|みんジョブ ▶ 移乗介助|みんなの介護求人ちゃんねる  私たちは、一日に何度もベッド上での介助(体位交換、起き上がり、移動など)を行います。これはケアの基本ですが、やり方によっては腰への負担が大きく、悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。 今回の動画では、全ての介助技術の土台となる ①ボディメカニクスの8原則 と、その具体的な実践編である ②ベッド介助の技術 をセットで学びます。 この2つをマスターすれば、自分自身の体を守りながら、利用者様にも安心していただける、質の高いケアが実践できるようになります! テーマ①:『ボディメカニクスの8原則』〜全ての介助技術の「土台」〜 これは、物理の法則(てこの原理など)を利用して、 最小限の力で、最も安全・効率的に介助を行うための基本技術 です。 【なぜ重要なのか?】 腰痛予防: 無理な力や姿勢が減り、介助者の身体的負担を劇的に軽減します。 利用者様の安心: スムーズで安定した介助は、利用者様の苦痛や不安を取り除きます。 ケアの質向上: 互いに負担が少ないため、心に寄り添う余裕が生まれます。 この土台となる8つの原則(「足を広げる」「腰を落とす」「体を近づける」など)を確認していきます。 テーマ②:『ベッド介助』〜ボディメカニクスを実践で活かす!〜 次に、学んだボディメカニクスを最も活用する場面の一つ、**「ベッド介助」**の実践編です。体位交換やベッド上での上方・水平移動など、頻度の高い介助を確認します。 【研修で学ぶ安全な介助のポイント(例:体位交換)】 ✕ やってはいけない介助: 腕の力だけで引っ張る、自分の体をひねって動かす →腰を痛める典型的な原因です。 ◎ ボディメカニクスを使った介助: 準備: 利用者様に声をかけ、体を小さくまとめてもらう(腕を組む、膝を立てるなど)。 姿勢: 介助者はベッドに体を近づけ、足を広げて腰を落とす。 実践: 利用者様の肩と腰に手を置き、「てこの原理」と自分の「体重移動」を使って、軽い力でゆっくりと体勢を変える。 このように、ボディメカニクスの原則を使うだけで、驚くほど少ない力で安全に介助できることを体感して...

【動画の紹介】【社内研修】【動画視聴】【ボディメカニクスの8原則+ベッドから車椅子への全介助移乗】

【研修案内】腰痛ゼロへ!「ボディメカニクス」と「移乗介助」の技術をアップデートしよう ▶ ボディメカニクスの8原則を知って効率的に介助を行う|みんジョブ ▶ 移乗介助|みんなの介護求人ちゃんねる 介助業務の中でも、特に体への負担が大きいと感じるのはどんな時でしょうか?多くの方が**「移乗介助」**を挙げるかもしれません。 そこで今回は ①ボディメカニクスの8原則 と、その応用編である ②移乗移乗 について、その重要性と学べるポイントをご紹介します。 この2つをマスターすれば、明日からの介助がもっと安全で、もっと楽になるはずです! テーマ①:『ボディメカニクスの8原則』〜なぜ、これを知ると介助が楽になるのか?〜 まず、全ての介助技術の土台となるのが**「ボディメカニクス」**です。 これは、物理学の原理(てこの原理など)を応用し、 最小限の力で、最も効率的かつ安全に介助を行うための技術 です。 【ポイント】 介助者の腰痛予防 に直結します。 安定した介助は、 利用者様の安心感 につながります。 無理・無駄のない動きは、 ケア全体の質を向上 させます。 この基本原則(足を広げる、腰を落とす、体を近づける等)を一つひとつ確認し、「なぜ楽になるのか」を理論と実践で学びます。自分と相手の体を守るための、まさに”土台”となる知識です。 テーマ②:『移乗介助』〜8原則を実践で活かす!〜 ボディメカニクスの原則をフル活用する実践編として**「ベッドから車椅子への移乗介助」**を取り上げます。 利用者様の体を持ち上げるのではなく、 体重移動をスムーズに促す のが安全な移乗のコツです。 【研修で学ぶ安全な移乗のステップ(概要)】 準備と声かけ 車椅子の位置、ブレーキ、フットレストの状態を確認。 利用者様にこれから何をするか伝え、安心してもらう。 端座位(ベッドに座る) **「てこの原理」**を使い、軽い力で利用者様に起き上がっていただく。 体を小さくまとめてもらう のがポイント。 移乗 介助者は足を広げ、腰を落とし 、利用者様と体を密着させる。 利用者様の前かがみを促し、お尻が浮いたタイミングで**「持ち上げず」に水平にスライド**させる。 介助者の足先は車椅子の方向 へ。体をひねらないことが腰痛予防の鍵。 姿勢を整える 深く座れているか、体がねじれていないかを確認し、安楽な姿勢に整え...

【本の紹介】【社内研修】【読本】【人は聞き方が9割】

イメージ
  【スキルアップ】『人は聞き方が9割』に学ぶ、利用者様との信頼を深めるコミュニケーション術 皆さん、日々の業務お疲れ様です。 私たちは毎日、利用者様やそのご家族と密接に関わります。その中で、「もっと気持ちを汲み取れたら」「もっと心を開いてもらえたら」と感じる瞬間はありませんか? 今回は、そんなコミュニケーションのヒントが満載のベストセラー書籍**『人は聞き方が9割』(永松茂久 著)**を、私たちの仕事に活かせる形でご紹介します。 なぜ「話す」より「聞く」が大切なのか? この本の結論は非常にシンプルです。それは**「人は自分のことを分かってくれる人を好きになる」 ということ。そして、相手に「この人は分かってくれる」と感じてもらう最強のスキルが 「聞く力」**だということです。 私たちはつい、「何か良いことを言わなければ」「的確なアドバイスをしなければ」と考えがちです。しかし、特に心に不安や寂しさを抱える方が多い私たちの現場では、正論やアドバイスよりも、ただ**「黙って最後まで、真剣に話を聞いてくれる」**存在が、何よりの安心と信頼につながります。 福祉の現場で今日から使える「聞き方」3つのポイント この本で紹介されている多くのテクニックの中から、特に私たちが日々の業務で意識したい3つのポイントを抜き出しました。 ポイント1:否定しない。とにかく「最後まで」聞く 利用者様の話が、たとえ事実と違っていたり、同じことの繰り返しだったりしても、まずは**「そうなんですね」**と、一旦すべてを受け止めてみましょう。 「でも」「だって」 と話を遮ったり、すぐに訂正したりするのをぐっとこらえて、相手が話したいことをすべて話し終えるまで、私たちはただ耳を傾ける。この「受け止めてもらえた」という安心感が、信頼関係の第一歩になります。 (例) × 「昨日のお風呂は〇〇でしたよ」と訂正する ○ 「そう感じられたのですね。お話、続けてください」と促す ポイント2:「表情」「うなずき」「相づち」で聞く 言葉を発することが難しい利用者様もいらっしゃいます。そんな時こそ、私たちの「聞く姿勢」が重要になります。 優しい表情 で相手の目を見る こくりと うなずく **「はい」「ええ」「なるほど」**と短く相づちを打つ 言葉以上に、「あなたの話をしっかり聞いていますよ」というメッセージが伝わ...

【本の紹介】【社内研修】【読本】【健康で文化的な最低限度の生活】

イメージ
 漫画「健康で文化的な最低限度の生活」は、新人ケースワーカーの 義経えみる が、生活保護の受給者一人ひとりと向き合い、奮闘する姿を描いた物語です。  ヘルパーの皆さんが日々接している「支援を必要とする人々」の生活や背景を、 行政(ケースワーカー)の視点 から深く知ることができます。 ・主な内容とあらすじ  安定を求めて公務員になったばかりの主人公・えみる。彼女が配属されたのは、生活保護の担当部署でした。  えみるは、様々な事情を抱える受給者たち(高齢者、シングルマザー、病気や障害を持つ人など)を担当します。最初は戸惑い、失敗を繰り返しながらも、同僚や先輩に支えられ、受給者の「自立」とは何か、本当にその人のためになる支援とは何かを必死に考え、成長していきます。  物語は、単に制度の解説に留まらず、受給者一人ひとりの尊厳や、支援する側の葛藤、そして社会が抱える貧困問題のリアルを浮き彫りにしています。 ・ヘルパー(福祉関係者)に役立つ3つのポイント  この漫画は、日々の支援に悩んだり、やりがいを見つめ直したい時に、きっと多くのヒントを与えてくれます。 1. 利用者理解が深まる「リアルな背景」  ヘルパーとして関わる利用者さんの多くは、何らかの公的支援を受けている場合があります。この漫画を読むと、彼らが生活保護を受けるに至った 多様な経緯(病気、失業、家庭環境など) や、制度を利用する上での 葛藤やプライド を知ることができます。 利用者さんの言葉の裏にある「本当の気持ち」や、なぜこの人はこういう行動をとるのか、といった背景を想像する手助けとなり、より深いレベルでのコミュニケーションやケアにつながります。 2. 「寄り添う支援」のヒントが見つかる  主人公のえみるは、マニュアル通りの対応ではなく、一人ひとりの状況に合わせて何が最善かを悩み抜きます。 どうすれば本人の「やる気」を引き出せるか? どこまで介入し、どこから見守るべきか? 「助けたい」という気持ちが、おせっかいになっていないか?  こうした支援者側の葛藤は、ヘルパーの皆さんが日々感じていることと重なる部分も多いはずです。えみるの奮闘する姿から、改めて「その人らしい生活」を支えるためのヒントや勇気をもらえます。 3. 多職種連携の重要性がわかる  ケースワーカーは、医師や病院、地域の支援団体、そしてヘルパー...