【人事・給与】【お盆手当について】 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 30, 2025 お盆とお正月の期間に稼働して頂いているスタッフの方には、 僅かばかりではありますが、御礼の気持ちとして手当を付けております。 ~~~~~~~~~~~~ ◆8月13日~8月15日 ◆1日につき1000円。 ~~~~~~~~~~~~・以上、よろしくお願いいたします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
【動画の紹介】【社内研修】【動画視聴】【認知症ポジティブおばあちゃん】 7月 23, 2025 ▶認知症ポジティブおばあちゃん は認知症の女性とその家族の日常を記録したYouTubeチャンネルです。 このチャンネルでは、認知症の症状によって引き起こされる困難な状況だけでなく、家族の温かいサポートや、おばあちゃんのユーモラスな一面も紹介しています。 視聴者は、認知症という病気に対する理解を深めるとともに、家族の絆の大切さを感じることができます。 このチャンネルは、認知症を抱える人々やその家族に、勇気と希望を与えています。 //// おすすめ動画-1つ目 //// ▶耳が聞こえなくなった認知症おばあちゃんと愛と笑いの絆/認知症おばあちゃん屁が止まらない/天然ボケにきらり この動画では、耳が聞こえづらくなったおばあちゃんとのコミュニケーションの様子や、思わず笑ってしまうような日常のやり取りが紹介されています。 ヘルパーの方が認知症の方と接する上で、ユーモアを交えながら心を通わせるヒントが得られるかもしれません。 //// おすすめ動画-2つ目 //// ▶認知症病院で待てずに激怒〜診察まであと5分でもう限界/病院から帰宅症候群の発動(孫への思い)/認知症相手に生成AI(人工知能)の進化がすごい 認知症のおばあさんが病院の待合室で診察を待つ間の様子を撮影したものです。 この動画は、AI技術を活用することで、認知症の人の記憶をサポートし、コミュニケーションを豊かにする可能性を示唆しています。 ヘルパーの方にとっては、認知症の方とのコミュニケーションのヒントや、テクノロジー活用の参考になるかもしれません。 続きを読む
【動画の紹介】【社内研修】【動画視聴】【だれでも簡単にできる嚥下評価 + 知ってるようで知らない食事介助の技術】 8月 09, 2025 【研修案内】動画視聴&レポート研修「安全な食事介助のための嚥下評価と介助技術」 今回は、日々の業務で非常に重要な**「食事介助」**をテーマに、 動画を視聴してレポートを提出する 形式で学んでいただきます。 場所や時間を選ばずに、ご自身のペースで学べる研修です。 ■ 研修の目的と進め方 【目的】 食事介助は、日々の繰り返しの中で「いつもの作業」になりがちです。今回の研修では、改めて食事介助の**「根拠」 と 「技術」**を学び、 事故を未然に防ぎ、利用者様の「食べる楽しみ」を支える専門的なケア を実践できることを目的とします。 【研修の進め方】 動画の視聴: 指定された2本の動画を視聴します。 ▶ だれでも簡単にできる嚥下評価 + 知ってるようで知らない食事介助の技術 レポートの作成: 動画で学んだ内容と、ご自身の普段のケアを振り返りをまとめます。 提出: 作成したレポートを期日までに提出して、研修完了となります。 ■ 視聴する動画の内容について 今回の研修で視聴していただくのは、食事介助の「安全確認」と「実践技術」に関する2本の動画です。 動画①:『だれでも簡単にできる嚥下評価』 安全な食事介助は、**「食べる前の評価(アセスメント)」**から始まります。この動画では、利用者様の「飲み込む力(嚥下機能)」に問題がないか、誰でも簡単にチェックできる方法を学びます。 なぜ評価が必要なのか? →その日の体調による誤嚥リスクを事前に察知するため。 どんな評価方法を学ぶのか? →反復唾液嚥下テスト(RSST)や改訂水飲みテストなど、すぐに実践できる具体的な評価方法。 まず、この**「リスクを見極める力」**を身につけます。 動画②:『知ってるようで知らない食事介助の技術』 次に、前半の評価に基づいた**「安全で快適な食事介助の技術」**を学びます。「いつもやっているから大丈夫」という思い込みを見直し、より質の高いケアを目指します。 正しい「姿勢」とは? →誤嚥しにくい、顎を引いた安全な姿勢の作り方。 介助者のベストな「位置」は? →利用者様に圧迫感を与えず、安全を確保できる位置取り。 スプーンの「使い方」一つで変わる →一口の量、スプーンを運ぶ角度や引き抜き方など、プロの技術。 最も重要な「待つ」という技術 →喉仏の動きで飲み込み... 続きを読む
【動画の紹介】【健康診断】【アウト?セーフ?健康診断結果の見方について医師が詳しく解説します!】 7月 23, 2025 ▶玉谷クリニックの医師が解説する動画「アウト?セーフ?健康診断結果の見方について医師が詳しく解説します!」 この動画は、健康診断の結果を受け取った人が、その数値をどう解釈し、次どう行動すればよいのかを医師が分かりやすく解説する内容です。 【動画のポイント】 ・判定の意味を解説 [01:33] ・A判定 (異常なし) から E判定 (治療中) まで、それぞれの判定が具体的にどういう状態を指すのかを説明。 ・特に「C判定 (要経過観察)」や「D判定 (要医療)」が出た場合は、自覚症状がなくても将来の重篤な病気を防ぐために、必ず医療機関を受診すべきだと強調しています。 ・主要な検査項目の見方 [02:32] ・血糖値・HbA1c (糖尿病) [02:45]: 過去1〜2ヶ月の血糖コントロール状態がわかるHbA1cの重要性を解説。 ・中性脂肪・コレステロール (脂質異常症) [04:32]: 善玉(HDL)と悪玉(LDL)のバランスについて説明。 ・ALT・γ-GTP (肝機能) [07:40]: ALTは脂肪肝、γ-GTPはアルコールによる影響の指標になることを解説。 ・健康診断は生活を見直すきっかけ [09:57] ・検査結果は、日々の食生活や運動習慣が内臓にどう影響しているかを示す「通知表」のようなもの。 結果を放置せず、生活習慣を改善する良い機会と捉えることの重要性を伝えています。 ・全体として、健康診断の結果をただ「良い/悪い」で判断するのではなく、自分の体からのメッセージとして受け止め、病気の予防や早期発見につなげるための具体的なアクションを促す、非常に実践的な内容となっています。 続きを読む
コメント
コメントを投稿